治療は、外科処置ですので、手術室、手術器具等の滅菌レベルは、細心の注意を払わなければいけません。
手術を成功させるためのオペ室があり、院内感染の防止や滅菌システムでの衛生管理、患者様が安心してインプラントオペを行う環境になるよう設備が整っているかという点も医院を選択する一つです。
出来るだけお待たせないようにしております。治療の内容によって順番が入れ替わる事がありますのでご了承下さい。
すべての患者さんが座るユニットは広くスペースを取っており、口腔外用バキュームを使用。歯牙切削に伴う粉塵を集め、診療室の空気を清潔に保っております。
メンテナンスをゆったりした気分で受けていただけるように、全て個室となっております。清潔な空間で、安心していただくための空間です。この国見で世界水準の歯科医療を提供していくよう、努力しております。
患者様が安心して治療を受けられるように、使用した治療器具はこの部屋で徹底的に滅菌しております。
各スタディーグループや学会に参加し頂いた賞状です。常に最新で最良の歯科治療を提供できるよう心がけています。
駐車スペースは9台分ご用意しております。
リラックスしてメンテナンスを受けていただけるよう、完全個室になっております。ユニットのカラーは赤、茶、緑で構成された、カラフルなバリエーションのチェアーを使用しています。
当院では感染予防対策として、
①玄関に手指用消毒液の設置
②受付・コロナスクリーンの設置
③自家用車での待機対応
④個室診療室による密接防止
⑤患者さんごとの消毒液による診察台の清拭による消毒
⑥治療前の薬液うがいの実施
⑦滅菌された器具の使用
⑧小まめな換気と次亜塩素酸水を使用したエアロゾル対策
⑨スタッフの検温と健康チェック
以上の対応を行っております。
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
◆ 医療DX推進のための体制整備
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
◆ オンライン資格確認による医療情報の取得
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
◆ 歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
◆ 歯科外来診療医療安全対策1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
◆ 歯科外来診療感染対策2
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整えているほか、感染症法上での新興感染症等の発生時においても医科医療機関等との連携を取りつつ円滑な歯科診療を実施するとともに、新興感染症等にり患した(疑似症状を含む)他の医療機関からの患者さんを受け入れるための体制を整備しています。
◆ 歯科治療時医療管理
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
◆ 口腔管理体制の強化
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
◆ 在宅患者歯科治療時医療管理
治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
◆ 歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
◆ 有床義歯咀嚼機能検査及び咀嚼能力検査
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。
◆ 手術用顕微鏡
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
◆ 歯科技工士との連携1・2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
◆ 光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
◆ CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
◆ 歯科技工加算
歯科技工士を配置していて歯科技工室および歯科技工に必要な機器を整備しており、患者の求めに応じて迅速に有床義歯を修理する体制が整備されています。
◆ 歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
◆ クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
◆ 歯科矯正診断
歯科矯正セファログラム(頭部エックス線規格写真)が行える機器を備えています。歯科矯正の手術を担当する下記の病院歯科と連携しています。
◆ 歯科外来・在宅ベースアップ評価料
歯科衛生士等の賃上げを実施し良質な医療提供を続ける取り組みをしております。
◆ 酸素の購入単価
購入した酸素の対価及び容積の届出を行っています。
休診日:日曜・祝日、第1・第3水曜日